【増補改訂】 財務3表一体理解法 (朝日新書)
- 著者:國貞克則 (著)
- 出版日:2016/10/13
紹介されている記事
本書の説明
簿記を勉強しなくても会計がわかる!
シリーズ累計60万部突破の大ヒット作が
内容を大幅に増強して帰ってきた。
刊行後約10年の会計実務の変化に対応したほか、
3表を見開き2ページにおさめるなどビジュアル力も大アップ。
初読者も既読者も必読!
――目次――
第1章 財務3表の基礎知識
●なぜ会計が簡単に理解できるのか
1.財務諸表が作られていく手順
2.財務3表を一体にして「つながり」を理解する
●会計の全体像
1.会計をシンプルに勉強していく
2.すべての会社の共通する3つの活動と財務3表の関係
3.PLとBSの数字は必ずしも現金の動きを表すものではない
●損益計算書(PL)で5つの正しい利益を計算する
1.PLの構造
2.PLの目的
●賃借対照表(BS)は財産残高一覧表
1.BSの構造
2.資本金は返さなくてもよいお金
3.会社がお金をあつめてくる方法は3つある
4.BSの目的
●複式簿記とは何か
1.単式簿記と複式簿記の違い
2.試算表及びPLとBSの関係
3.PLとBSの時系列的つながり
●キャッシュフロー計算書(CS)の家計簿
1.CSの構造
2.「小計」の意味
3.CSの2つの作成方法:「直説法」と「間接法」
第2章 財務3表一体理解法【基礎編】
●財務3表のつながりを理解する
1.財務3表の5つの「つながり」
2.日本の漆器をインターネットで海外に販売する事業を想定
3.一つひとつの取引ごとに財務3表を見る方法
●一つひとつの取引が財務3表にどう反映されるかを理解する
・資本金300万円で会社を設立する
・事務用品を現金5万円で購入
・パソコンを現金50万円で購入
・ホームページ作成を発注、外注費20万円を現金で支払う
・創立費30万円を「資産」に計上する
・販売する商品を現金150万円で仕入れる
・商品が現金300万円で売れる
――商品をまず在庫として計上する方法
・ビジネス拡大へ運転資金500万円を借りる
・商品750万円分を「買掛」で仕入れる
・「売掛」で1,500万円を販売
・買掛金750万円を支払う(「勘定合って銭足らず」に)
・売掛金1,500万円のうち1,000万円を回収する
・給料50万円を支払う(うち源泉所得税2万円は会社が一時預かる)
・商品の発送費用100万円を一括支払い
・短期借入金500万円を返済し、利息50万円を支払う
・「在庫100万円」を認識する
・「減価償却費10万円」と「繰延資産償却費6万円」を計上する
・法人税200万円を計上する
●配当の仕組みと「株主資本等変動計算書」を理解する
1.会社はだれのものか
2.利益と配当とBSの関係
3.「純資産の部」の構造
4.「株主資本等変動計算書」とは何か
5.「株主資本等変動計算書」がPLとBSをつないでいる
6.配当金の支払いと任意積立金の積み立て
7.PLの当期純利益とBSの利益過剰預金が一致するわけではない
第3章 財務3表一体理解法【発展編】
(2000年以降に出てきた新しい会計基準)
●2000年以降に出てきた5つの新しい会計基準とは
●一つひとつの取引が財務3表にどう反映されるかを理解する
・退職給付会計を適用し、「退職給付費用」5万円を計上する
・「貸倒引当金」を10万円計上する
・金融商品の時価会計1 「売買目的有価証券」10万円、「投資有価証券」20万円、「関係会社株式」30万円を現金で取得する
・金融商品の時価会計2 期末に評価損発生、それぞれの計上価額を引き上げる
・減損会計を適用、「固定資産」40万円を20万円に評価替え
・自社の株主50万円を会社が現金で買い取る
・税法に基づいて法人税を計上する
・税効果会計を適用、会計上の「あるべき姿」で税額を表示する
第4章 さらに理解を深めたい人のために
●「連結」がわかれば「非支配株主持分」の意味もわかる
1.連結対象の会社と連結のプロセス
2.全部連結と持分法連結
●国際会計基準(IFRS)における「包括利益」という考え方
1.日本の会計基準と国際会計基準の違い
2・「包括利益」とは何か
3・日本の連結財務諸表が国際会計基準に近寄ってきている
●いつもモヤモヤする「純資産の部」の徹底理解
1.株主資本の分類の基本的な考え方
2.準備金はなぜ必要なのか
3.資本金と資本準備金への割り振りはどう考えればよいのか
4.その他資本剰余金
5.その他利益剰余金
6.欠損てん補のための資本から利益への振替え
●組織再編会計の仕組みをポンチ絵で理解する
1.合併と買収
2.「のれん」の処理
3.会社分割
4.株式交換・株式移転
5.新株予約権
6.債権放棄と債務免除益
7.DES(デット・エクイティ・スワップ)
8.有償減資と無償減資
第5章 英文会計の基礎知識
●英文会計も基本は同じ
●損益計算書(Income statement)の構造
●賃借対照表(Balance sheet)の構造
●キャッシュフロー計算書(Cash flow statement)の構造
●株主資本等変動計算書(Statements of Stockholders' Equity)の構造
【Coffee Break】
1.経営感覚を高めるPLの味方
2.左右がバランスするからバランスシートというのではない
3.会計のロジックは美しい
4.財務会計と管理会計
5.「人間」は財務諸表に出てこない
6.勘定合って銭足らず
7.商法と会社法、そして旺盛なる企業家精神
8.資本金と資本準備金の取り崩しの手続き
9.資本金と株式の関係
10.「総(Gross)」と「純(Net)」
11.「借方(Debit)」「貸方(Credit)」